病気やけが、認知症など、さまざまな要因で“作業”が行えなくなった方を対象に治療を行う専門職「作業療法士」を養成。
身体的機能だけでなく、「精神」に対しても治療を行います。
一人ひとりの患者さんに向き合い寄り添う人材を育てます。
ことばや聞こえ、飲み込みに障害がある⼈を⽀援するリハビリテーションの専⾨職「⾔語聴覚⼠」を養成。臨床実習などを通して現場で活躍するプロから学び、各専⾨職と連携しチーム医療を⽀えることのできる⼈材を育てます。
仏教精神に基づく独自科目により「いのち」に対するさまざまな捉え方を知り、仏教の観点から生老病死を考えることで、高度な看護の知識や技術はもちろん、豊かな人間性・倫理観を養います。また、「中医学」「ホリスティック・ヘルス」「女性と健康」などの独自科目を通して、心と身体を整え、自分自身を見つめ患者さんに寄り添うとともに看護師自身のセルフケアについても学び、全人的なケアができる力を身につけます。
医療・福祉施設における栄養管理に関わる管理栄養士を養成する「メディカル栄養コース」と、食品メーカー、食品加工、外食・中食産業で活躍する管理栄養士を養成する「食創造コース」の2つのコースで一人ひとりに寄り添い、食で健康を支える管理栄養士を養成します。
健康状態や生活習慣に合わせて、適切な栄養素を摂取するための食事や栄養補給の方法を学ぶ「健康スポーツ分野」と、メニュー開発に関わる生産から販売・広報活動など、これまでの栄養士の枠を超えた学びを展開する「食マネジメント分野」の学びで、スポーツ・栄養教育の両面から人々の健康をマネジメントする人材を育てます。
「臨床・心理カウンセリング」「子ども・発達支援」「社会・犯罪心理」の3つのコースで学んだ知識を心理専門職、対人援助職、一般企業などさまざまな分野で生かせる実践力を身につけます。本学心理学科独自のヨガを取り入れた「マインドフルネス心理学」や「社会ゲーミング・シミュレーション」、「犯罪者プロファイリング演習」などオリジナル科目を開講しています。
「現代社会学・地域公共」「生活科学・観光・デザイン」「経営学・データサイエンス」の3つの領域から専門科目を自由に選択して学び、さらに産学連携やインターンシップを通して、社会に貢献できる女性を育成します。各種業界の総合職などで活躍できる人材を目指します。
保・幼・小、3つの資格・免許状が同時取得可能。併設の光華幼稚園・小学校での豊富な現場体験で実践力を養い、豊かな感性を育む人材を育成します。
小学校教諭一種免許状に加え、幼稚園教諭一種免許状の取得を目指します。外国語科目やICT活用などこれからの教育に対応した指導力を育成します。
建学の精神のもと、他者を配慮し、思いやる⼼を持ち、幅広い年代の⼈々の⻭と⼝の健康と向き合い、地域住⺠の健康づくりを⽀援できる⻭科衛⽣⼠を養成。⼀⼈ひとりの健康に寄り添える教養と態度を⾝につけた⼈材を育成します。
ライフデザイン・スタンダード(社会人力)とライフデザイン・プロフェッショナル(就職力)の2つのカテゴリーから、興味や将来の夢に合わせて幅広く学び、企業や地域との連携活動を経験するなかで、基礎知識や教養、課題発見能力を身につけ、自らの未来を切り拓く力を養います。また、幅広い資格取得のサポートを行っています。