■洋画専攻
油彩画、版画を中心に、伝統的な絵画だけでなく、現代的な美術表現までを視野に入れ、ミクストメディア、映像、インスタレーションといった様々な表現に触れながら、基礎となる観察力、描写力、表現力、美術理論を学びます。
■日本画専攻
描写力、構成力を高めながら、和紙、岩絵の具、絵の具、筆、表具、箔などの伝統的な材料と道具を使いこなすことを基本とし、伝統を踏まえつつ、自由で現代的、そして豊かな感性に根ざした日本画を追求します。
■立体アート専攻
粘土、木、石、金属だけでなく、従来の枠組みに囚われない繊維(紙や繊維素材)など、様々な素材による新たな表現を自由に追い求め、自らの感性を映し出せる実践的な環境の中で、専門的な技術や表現力を養っていきます。
■美術教育専攻
美術教員に必要とされる、美術理論、美術教育理論、心理学などの知識を身につけるとともに、絵画、立体造形、工芸、デザイン、映像メディアといった幅広い領域の知識と技能を習得し、建学の精神の1つである「美術教員の養成」に基づき、「実技の総合力」を備えた美術教員を輩出しています。
■国際芸術文化専攻
4年間を通して古今東西のアートを、社会・思想・歴史・視覚など、さまざまな観点とアプローチを用いてゼミの中で幅広く学びます。そしてバイリンガル授業を通じてコミュニケーションツールとしての英語力を高め、多文化理解の授業を経て海外研修で実践経験を重ねながら、国際的に活躍する人材の育成をめざします。
■ヴィジュアルデザイン専攻
あらゆるメディアや表現手法を手にしながら、次世代のヴィジュアルコミュニケーションを探求していきます。
■プロダクトデザイン専攻
4年間を通して、「考える」発想力、「創る」技術力、「伝える」表現力を高め、柔軟なデザイン力と企画提案力を養います。学生一人ひとりの感性や資質を見極め、真に望まれるデザイナー・プランナーを社会へ送り出しています。
■環境デザイン専攻
インテリア、照明、ウィンドウディスプレイ、ガーデン、パブリックスペース、建築。人間が創り出した空間も、それを取りかこむ自然も、すべては「環境」です。「人間と空間」「空間と自然」「自然と人間」の関係をていねいに紐解きながら、そこに点在する物事を探求する力を養います。
■工芸専攻
染・織・刺繍・陶・ガラスの5つの素材に触れることからスタートし、伝統に根ざした技術と知識を学び、自由で独創的な造形を体得することで、多様な発想を形へと表現していける力をつけていきます。工
■メディア表現領域
アニメーション、キャラクターデザイン、ゲーム、ロボット、VR、Web、広告デザインや映像制作。
多様な媒体、多様な価値観、多様な文化に触れながら、自身のアイデアや想像力をどこまでも広げ、これまでにない表現で形にしていく方法を学びます。
■ヒーリング表現領域
イラストレーションやキャラクターデザイン、絵本表現、ぬいぐるみ表現、関係性のデザイン、環境芸術としてのヒーリング・アートなど、人がより良く生きていくためのアート・デザインを作り出し、社会とそこに生きる一人ひとりに丁寧に手渡していくことのできる人を育てていきます。
■ファッション表現領域
衣服を素材から考え「手で考え、つくる」と同時に、デジタル技術などを用いて独自の表現力を養い、ファッションを用いて新しい価値を創造できる人を育てます。
■スペース表現領域
人にとって空間の経験とは一体何なのか?を原点とし、空間の可能性をひらき、新しい経験と豊かさを社会に提案することのできる人を育てます。
■クリエイティブ・プロデュース表現領域
美術、音楽、演劇、映像。ジャンルを問わず優れたクリエイションには、人を幸せにする力が秘められています。そうした作品を体感する「場」をつくることもまた、世界中のたくさんの幸せを生み出していくことといえます。大切なのは、知性と感性、そして自由な発想をもって表現の可能性を広げる方法を生み出すこと。苦しみや葛藤を喜びに変えるユーモアの力を育み、クリエイションが生まれる場に寄り添うことのできるプロデューサー、キュレーター、ファシリテーター、そして総合力のある表現者を育てます。
新しい価値の創造には、自ら問いを立て、その問いに答えを出していく自問自答のプロセスと多様な他者を巻き込み、共に構想し、共に成長しながら目標に導いていく「共創型リーダーシップ」を備えた人財が欠かせません。本学科では今、そしてこれからの時代に求められる人財を養成します。
美術・デザイン共通カリキュラムを設置し、1年次前期では、13種類の実技科目から4科目を選択し基礎力を身につけ、1年次後期から「美術コース」「デザインコース」に分かれて、専門性を深めていきます。
■美術コース
油彩や日本画、版画、立体造形など、美術のさまざまな分野を横断しながら、それぞれの基礎的な知識や技術をしっかりと学びます。絵画からインスタレーションに至る、アカデミックな表現からコンテンポラリーまで、幅広く総合的な表現力を身につけます。卒業後の進路も進学、アーティスト、漫画家、教員、ゲームクリエイターなど、幅広い分野で活躍できる人材を育成しています。
■デザインコース
4つのジャンルから、思い思いのデザインを学ぶことができます。印刷媒体を中⼼としたヴィジュアルコミュニケーションを学ぶ「グラフィック」、映像・アニメーションをはじめ多様な媒体表現を学ぶ「メディア」、染・織の技術を学びながら暮らしを彩る提案をする「テキスタイル」、インテリア雑貨・照明など暮らしを⽀えるモノづくりを学ぶ「プロダクト」。個性や感性を⼤切にしながら専⾨分野に特化した技術や表現⼒を⾝につけ、社会で活躍できるクリエイターを育てます。